Sakusora Materials specializes in video materials

失敗しないYouTubeチャンネル運営方法の3つのコツ!

この記事では 私がYouTubeチャンネルを運営している中で、気をつけていること・実際にやってみて効果があったことについてお伝えいたします 。

「YouTubeを始めたが上手くいかない」とお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

YouTubeは撮る前が肝心

私たちは2人組でYouTubeに取り組んで、2021年8月24日現在までに148本の動画を公開してきました。

チャンネル登録者数は2,350名です。

私たちのチャンネルはこちらです!

motoさんのモトサイクル大学

私はこのYouTubeチャンネルのディレクター兼編集者として活動しています。

私の経験上「とりあえず撮ってみて、後から編集でどうにかしよう」という考えで進めたものは高確率でボツになります!

一度撮ってしまうと、「せっかく時間をかけて撮影したのだから、なんとか公開したい!」となってしまいがちです。

時間をかけて編集に取り組むのですが、ただただ時間だけがかかり、収集がつかなくなり諦めるということを何度も経験してしまいました・・・

やはり、これを回避するためにもきちんとルールを決めて、それを守って運営して行くことが大切だと感じています。

心掛けている3つのこと

チームでチャンネルを運営していくにあたり、いくつかのルールを設けているのですが、その中でも重要なもの3つに絞りました。

  1. 必ずターゲットを明確にすること
  2. できるだけ短く簡潔に話すこと
  3. 自信のない話はしないこと

順番に見ていきましょう。

ターゲットを明確にすること

とにかく、これが最重要だと思います

例えどんなに役に立つ内容であっても、専門的で価値のある情報を発信できていたとしても、それを必要としている相手に届かなければ、全くの無価値になってしまいます。

また、ちょっと話の前提条件がズレていたり、少し言葉の表現が違っただけでも、全く真逆のニュアンスになってしまう場合もあります。

何かの情報発信を行う際は、できるだけ多くの人に聞いて欲しいと考え、広い範囲の人をターゲットに入れてしまいがちなのです。

その結果、結局誰にも届かなかったり、意図した意味を伝えられなかった、という失敗を経験してきました。

サクちゃん
サクちゃん

欲張らずにターゲットを定める、ということですね。

しっかりと見る人のことを考え、相手をイメージしてから撮影を始める。

これを心掛けた結果、再生回数やチャンネル登録は増加しました!

これはどんなチャンネルであっても間違いない方法だと思います。

短く簡潔に話すこと

動画一本一本の長さについては、いろんな意見や戦略があると思います。

そんな中で、私たちが大切にしているのは、できるだけ短く簡潔に話すということです。

この理由としては、ダラダラ長い動画は見る人の時間を奪ってしまう!と考えるからです。

もちろんこれは動画やチャンネルの趣旨によります。

見る人がチャンネルのファンであったり、ゆったりした時間を過ごしたい、ということであれば長い動画のほうが喜ばれるかもしれません。

しかし私たちのチャンネルでは、見た人の役に立つ情報を発信することを目指しているので、関係のない話はしない、余計な話はしない、回りくどい話はしない、ということを重視しています。

動画で収益を得るためには、たくさん広告が入る方が有利です。たくさん広告が入るためには、動画は長い方が良いと言われています。

そのため、できるだけ内容を詰め込んで長い動画を作った方が良いのでは?と考えたこともあったのですが、そもそも見てもらえなければ意味がありません。

見た人の役に立ち、また見たいと思ってもらえることが、再生数増加やチャンネル登録増加の近道だと信じて、ストレートに短く、分かりやすく表現するということを続けてきました。

その結果、YouTubeをやり始めて約9ヶ月で収益化を達成できました。

自信のない話はしないこと

YouTubeを続けていると、流行っているネタ、いわゆるバズっているネタというものに飛びつきたくなることがあります。

一緒懸命時間をかけて制作しても全然見てもらえない、ということはよくありますので、何か手っ取り早く再生回数が稼がないかなー、なんて思ってしまうことはあります!

しかし流行りに乗って動画を公開し、たまたま上手くいって一本だけすごい再生回数になったとしても、チャンネル登録やその他の動画も伸びるか、といえば難しいと思います。

なぜなら、視聴者さんはあなたのチャンネルや他の動画には興味がないからです!

もちろんたまたまバズった動画が、自分の得意としている内容やチャンネルの趣旨と合致していれば別ですが、ただ流行りに乗っただけであれば、見た人がチャンネル登録をする理由がありません。

むしろ、一度バズりの味をしめてしまうとそればかり追いかけるようになってしまい、なんの特徴や強みもないチャンネルになってしまう可能性が高いです。

ソラくん
ソラくん

バズりを追うと、底なし沼にハマりますよー

チャンネルを育て、継続的に収益が得られることを望むのであれば、自分が得意なこと、価値のある情報発信を愚直に続けるしかないと考えます。

私たちはバイクに特化してチャンネルを運営していますので、バイク以外の話はしないと決めています。

そのおかげで、バイク好きな方からのチャンネル登録をいただけており、少しづつではありますが、チャンネルは成長し続けることができています。

まとめ

この記事では、私がYouTubeチャンネルを運営している中で、気をつけていること、実際にやってみて効果があったことについてお伝えしてきました。

今回の内容をまとめると、

「見る人の事を考えて、本当に役に立つと思うことだけを発信し続ける」

これに尽きると思います。

絶対に成功する方法はないと思いますが、絶対に失敗する方法はたくさんあると思います。

それを回避しながら、これからも地道にコツコツと情報発信を続けていきたいと思います。

この記事が、YouTube運営でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただいて、ありがとうございました!